結果を左右する不妊治療クリニックの選択

おはようございます!
副流煙がでない「無煙たばこ」が、来年1月から全国で発売されるそうです。昨年東京都で発売した際には大変好評で品薄になったこの無煙たばこ、たばこの煙が苦手な非喫煙者にとっても朗報ですね。

infertility


さて、今日は、毎日新聞の不妊治療に関する連載記事をご紹介します。
私はこの連載を毎回興味深く読んでいるのですが、今回も、不妊治療患者にとっては他人事ではない不妊治療の現状が書かれています。

こうのとり追って:第1部・不妊治療の光と影/2 施設選び、判断難しく

◇公的基準なく、技術に差も 転院で即成功「驚いた」

不正出血が続き、おなかが張る感覚が消えない。首都圏の主婦(47)は昨夏、転院先の医師の言葉にショックを受けた。「排卵誘発剤の影響ですね」

44歳で結婚し、ほどなく地元の不妊治療クリニックに通い始めた。妊娠するには高齢のため、医師は「時間との勝負。体外受精の成功率は数%」と告げ、主婦は「そんなに低いのか」と驚いた。しばらく人工授精を試みたが、昨年6月に体外受精に踏み切った。その際、卵子を採取するため排卵誘発剤の投与を受けた。

だが、妊娠はせず、体調も回復しない。医師に体調不良を訴えても「様子を見ましょう」と言うばかり。「私には時間がないのに治療できない」。焦りを感じながら本やインターネットで情報を集め、排卵誘発剤に副作用があると知った。転院先で、卵子を包む卵胞が大きくなったまま卵巣に残り、次の排卵を妨げていることが分かった。

地元のクリニックでは、治療内容や副作用が書かれた書類を渡されたが、詳しい説明はなかった。卵胞が残っていることは診察時のエコー検査で分かったはず。「なぜ説明してくれなかったのか。治療で体を痛めるとは思いもしなかった」。今も不信感が消えない。

1978年に世界初の体外受精児が誕生して以降、不妊治療は急速に広がった。日本でも日本産科婦人科学会に登録している治療施設は1985年の30カ所から15年間で500カ所を超えた。現在は大学病院や専門クリニックなど約600カ所で、欧州全体の数に匹敵するとも言われる。

「日本の治療施設は飽和状態」。首都圏の大学病院で不妊治療に携わる医師は指摘する。「治療器具や薬剤のセットが購入できるため、不妊治療の経験がない医師でもクリニックを開業できる」という。東京都内の大手クリニック関係者は「治療の成功率は、採取した卵子の質に左右される面が大きい。だが、体外受精の実施例が年間100件に満たない施設と多い施設とでは、技術に差がある」と指摘する。

日本には治療施設の公的な規制や基準がない。治療成績を公表している施設も患者数や年齢層が異なり、比較は難しい。地域による偏在も大きく、日産婦の登録施設は東京都が70カ所と最も多く、最も少ない佐賀県は1カ所だ(10年7月現在)。都内の大手クリニックにはスーツケースを手に、遠方から通う患者もいる。

福島県白河市の主婦(39)は来年2月に出産を控えている。昨春、都内のクリニックに転院し、1回目の体外受精で妊娠した。喜びよりも「私でも妊娠するんだ」という驚きが大きかった。それまで別の施設で10年間、不妊治療を続けてきたからだ。

自宅近くには専門の治療施設がなく、片道1時間かかるクリニックに通っていた。人工授精を13回、体外受精を5回繰り返したが妊娠できず、医師は「原因不明」と言った。「子宮に問題があるのか。卵子の質が悪いのか」。治療が失敗に終わるたび、思い悩んだ。

5回目の体外受精では排卵のタイミングを逃し、採卵すらできなかった。排卵誘発剤の注射の痛みを我慢し、全身麻酔で採卵に臨んだのに、時間もお金も体の痛みも無駄になったことに悲しみがこみあげた。

思い切って転院したクリニックでは、排卵誘発剤を長年使うと採卵しにくくなると聞き、衝撃を受けた。「もっと早く転院すればよかった」。でも、今は日ごとに大きくなるおなかと胎動に喜びを感じている。

この記事にあるように、不妊治療施設は、日本には沢山ありますが、その治療方針や技術レベルは本当に多様です。治療例が豊富な施設とそうでない施設とでは、技術に大きな差があります。決して安くはない費用を払って治療を受けるのですから、信頼のおける、実績のあるクリニックで治療を受けたいですよね。

これは、日本だけでなく、弊社が代理出産を提供しているインドでも、また卵子提供を提供している韓国でも、同じことです。
そのため、弊社は、提携病院を選定する際、何よりもその技術力と、医師の治療方針を重視しました。

高い技術力を持っているのはもちろんのこと、不妊に苦しむ患者の気持ちを理解し、ひとりひとりにベストな治療を行うことを常に患者と一緒に考えてくれる医師であること。
日本でも海外でも、治療を受ける患者にとっては、これが何より重要なことではないでしょうか?

記事が良いと思われましたら是非クリックをにほんブログ村 マタニティーブログ 海外不妊治療へ

Copyright:©  2009-2010 MediBridge Inc. All Rights Reserved


次の記事

クリスマスに思うこと
カテゴリー
MediBridgeに関して