精子発見、AIが手助け

人間の医学、科学の進歩というのはとても凄いものです。 

love


男性の不妊治療で、人工知能(AI)を使って精子を見つける支援システムを開発したと、横浜市立大と横浜国立大のチームが、京都市で19日から始まる日本泌尿器科学会で発表する。体外受精が増えるなか、培養士の負担を軽減し、精子の見落とし防止につながる可能性があるという。

不妊の原因の半数は男性が関係するとされている。このうち、精液中に精子がない「無精子症」の場合、医師が精巣にメスを入れ、取り出した組織のなかから、培養士が精子を探し出す必要がある。精子が見つかりにくい場合は、2~3人がかりで数時間、探し続けることもあるという。

横浜市立大付属市民総合医療センターを受診した患者の同意を得て、精巣組織に含まれる精子や白血球などが混在する顕微鏡映像を利用。培養士が精子約8千個、白血球など約2万5千個に分類した後、機械学習などが専門の横浜国立大の濱上知樹教授と大学院生の佐々木勇人さんらがAIに学習させた。

その結果、AIが精子とそれ以外の細胞を見分け、精子の可能性のある場所を囲んで知らせるシステムの開発に成功した。精子の見落としを極力避けるため、精子と形が似た細胞もある程度、検出するように設計。精度を上げると、ほかの細胞が混じる割合も高くなるため、たとえば「精子を99%見落とさない」と設定すると、AIが示したうち、約半分はほかの細胞も入り込むという。この情報をもとに、培養士が治療に使う精子を決定する。

同センターの湯村寧・生殖医療センター部長(泌尿器科)は「このシステムが医療現場で使えるようになれば、時間がかかる培養士の作業の手助けとなる」と話す。

科学の目まぐるしい進歩に大変驚いています。

弊社にご相談に見えるご夫妻の中には、ご結婚自体が遅かった等の理由で、自分の卵では妊娠無理であろうからと、ご夫妻での検査をお受けなった事がないまま卵子提供のご相談にいらっしゃる方がおられます。
卵子提供ではドナーさんから提供いただく卵子と、ご主人の精子が非常に重要です。
クリニックの方針によっては「受け入れは45歳まで」といった基準を設けている場合もあり奥様の事前検査が困難な場合でも、少なくともご主人様の精子の状態は事前に検査されることを強くお勧めしております。