子宮がんには「子宮頸がん」と「子宮体がん」の2種類があり、典型的な例としては子宮頸がんは30代が発症のピークであり、子宮体がんは50代で肥満体型の方に多く見られます。
女性特有のがんで発生が最も高いのは乳がんですが、子宮頸がんも知っておかなければならない重要な病気です。
検査で早く見つけることができれば、ほとんど治せる病気にもかかわらず、日本では1日に約10人が子宮頸がんで亡くなっています。

子宮は妊娠や出産だけではなく、月経を起こして正常なホルモン分泌を促すという、女性の身体を維持するのに欠かせない器官のひとつです。
子宮がん検診は自治体で補助しているところもあります。

では、そもそも子宮頸がんとはどのような病気なのでしょうか?

子宮頸がんは子宮頸部(子宮の入り口付近)にできるがんで、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因です。
HPVは皮膚や粘膜に存在するごくありふれたウイルスで、100種類以上ありますが、子宮頸がんの原因となるのは15種類ほどで「発がん性HPV」とよばれます。
発がん性HPVは主に性交渉によって感染し、性交経験がある女性の約80%が一生に一度はHPVに感染すると言われています。

しかし、発がん性HPVに感染しても子宮頸がんになるのはごく一部で、90%以上は体内から自然に排除されるため、一過性です。
排除されなかった一部のウイルスの感染が長期間続くと、子宮頸部の細胞が異常な形態を示すようになり、がん化すると言われています。
なお、HPVは一度排除されても何度でも感染するため、定期的に健診を受けるなどして早期発見に努めることが大切です。

また、初期の子宮頸がんには自覚症状がないため、検診でみつかることも少なくありません。
進行するにつれて性交後出血、おりものの異常、不正出血、下腹部や腰の痛みなど様々な症状が現れます。
ごく初期に発見できれば、多くの場合、子宮を温存することができますが、進行すると子宮全体の摘出などの手術や、放射線や薬を使った治療も必要となり、妊娠や出産に影響を及ぼします。

最近では、日本でも子宮頸がんを予防するワクチン接種ができるようになりました。
発がん性HPVの中で、日本人の子宮頸がんのがん細胞からみつかる発がん性HPVは16型と18型の2種類が多く、子宮頸がん予防ワクチンを接種することで、このHPV16型、18型の感染をほぼ100%防ぐことができます。
また、特にHPV16型、18型は他の発がん性HPVに比べて子宮頸がんになりやすく、20~30代の子宮頸がん患者さんから高い頻度で見つかっています。

子宮頸がん予防ワクチンは、肩の近くの腕の筋肉に接種し、初回接種、初回接種から1ヵ月後、初回接種から6か月後の3回の接種が必要です。
3回接種することで十分な効き目が得られるため、きちんと最後まで接種することが重要です。
※ワクチンには摂取後の副反応の報告もありますので、摂取の際は医師とよくご相談ください。

なお、子宮頸がん予防ワクチンは、すべての型の発がん性HPVの感染を防ぐものではありません。
また、摂取前に発症している子宮頸がんや前がん病変の進行をワクチンによって遅らせたり、治したりすることはできません。
これらの異常を見逃さないために、ワクチンを接種した後も定期的な子宮頸がん検診の受診が必要です。